よくある質問
車検に関するよくある質問
- Q.車検証を失くしてしまった時は?
-
再発行をしないと車検を受けることができません。
運輸局にてお客さまが再発行手続きをすることも可能ですし、当社で代行もいたします。
当社にてご依頼いただく場合千葉ナンバーの場合8,000円、他のナンバーは、お問い合わせ下さい。
- Q.自賠責保険証を失くしてしまった時は?
- 自賠責保険証の再発行を受けるか、あるいは新規で1ヶ月多い25ヶ月加入する事で車検を受ける事が出来ます。
再発行にお時間がからる場合もありますので、お電話にてご確認ください。
- Q.納税証明書を失くしてしまった時は?
- お客様にて再発行していただきます。車検証をお持ちの上、県税事務所(軽自動車の場合は市町村役場)などで再発行する事ができます。納税済みでしたら、その日のうちに発行されます。
再発行を当社にご依頼される場合は、手数料が別途必要です。千葉県内ご登録のお車に限らせて頂きます(軽自動車は、千葉市内に限らせて頂きます。※1
- Q.自動車税を払うのを忘れてしまった時は?
- 自動車税を払っていないと、車検を受けることは出来ません。事前に管轄の県税事務所(軽自動車の場合は市町村役場)でお支払いいただき、納税証明書をお受け取りください。※1
※1
- 千葉県税事務所
〒260-8523 千葉市中央区問屋町1-11 電話 043(243)2721(代表) - 中央県税事務所
〒260-8654 千葉市中央区都町1-1-20 千葉県庁都町庁舎 電話 043(231)0161(代表) - 若葉区役所東部市税事務所市民税課 管理班
〒264-8582 千葉市若葉区桜木北2-1-1若葉区役所内043-233-8137
(中央区・若葉区・緑区が定置場の方)
- Q.他県のナンバーでも車検は受けられますか?
-
車検は全国どこでも受けることが可能です。ただし納税証明書がない場合、他県からの取り寄せは日数がかかりますので、ご確認してからご予約ください。
納税証明書を紛失された場合、お客様にて再発行をお願いしております。ナンバー変更を車検時にご希望の場合は、ご相談下さい。別途費用が掛かります。必要なもの(住民票・印鑑証明・車庫証明・実印)
- Q.激安車検とはどう違うの?
- 低価格をうたう車検は文字通り「車検を通すため」の最低限の作業料金を表示しています。
「安心して乗っていただく」ことをモットーに、国家整備士が責任をもって整備します。
また、ロータス整備保証書が着いております。点検完了時にゴールド保証書を発行しております。12ヶ月または20,000kmの保証をお付けし、整備箇所に不具合が出た場合は無料で再整備いたします。点検時に走行距離100,000㎞超の場合はシルバー保証書を発行点検完了後の走行距離10,000km以内または6ヶ月の保証がついております。
また、室内清掃・洗車サービスもおこなっております、お客様に気持ちよくお車にお乗りいただく為のサービスです。細かいところまでしっかり整備し、その上で予算も抑えた充実した内容となっています。
- Q.車検を受けるときの「整備費用」っていくらぐらい掛かるのですか?
-
事前見積もおこなっております、費用は無料です。リフトを使用いたしますのでお電話でご確認いただいてからですと、お待ちいただく時間の短縮にもなります。
費用は交換する部品の種類や、日頃から整備をどれくらい行っているかにより大きく変わります。
これらを交換・修理しないことで整備費用を抑えることはできますが、故障で突然クルマが使えなくなったり、後々の修理費がかえって高くついてしまうことがあります。費用を抑えたい場合は、整備内容について事前にご相談下さい。
- Q.改造車でも車検が受けられますか?
- 車検適合パーツを使用した改造や、保安基準を満たす範囲内の改造であれば、車検を受けることができます。
また乗車人数やエンジン形式の変更など、車検証の記載事項の変更が必要な場合でも、保安基準の範囲内にある合法的なクルマとして証明し、認可をうければ車検を受けることができます。
この場合の手続きは「改造申請」または「改造車検」と呼ばれます。ただし、保安基準に適合していることを証明するには、部品メーカーから資料を取り寄せる、改造部分を示す詳細図を作成するなど、多くの作業がともないます。なお、以下のような不正改造や保安基準に適合しない箇所がある場合、車検を通すことは出来ません、ご入庫をお断りさせて頂いております。- 車体形状 :鋭い突起のあるエアロパーツ、スポイラー、オーバーフェンダーなどの外装パーツ
- マフラー:音量が規制値を越えるもの。保安基準を満たさないもの(年式によって基準が異なります)
- 車高:最低地上高が9cm未満のもの
- タイヤ:車体外への突出、車体への干渉など
- ウインドウ:フロントウインドウおよびフロントサイドウインドウへの着色フィルム
- バックミラー :衝突時に乗員を損傷する可能性があるもの
- ヘッドライト:灯光色が左右で違うもの
- フォグランプ:明るすぎるもの、取付位置が保安基準に適合しないもの
- 方向指示灯:点滅間隔が速すぎるもの、保安基準に適合しない点灯色
- テールランプ:保安基準に適合しない点灯色、レンズにフィルム添付や着色を行ったもの
- ホーン:保安基準に適合しない形式や音量のもの
板金に関するよくある質問
- Q.従来からの鈑金修理と最近流行りの「安くて早い」鈑金修理の違いは?
- 一般的な鈑金修理は、新車に近い仕上がりを追求し、後々の問題が生じないようにボディパネルやフレームそのものを交換・修正したり、専用ブースによる高品質塗装を行うなど、高度な技術による作業を行います。
それに対して、作業の早さや修理費の安さをうたった、いわゆる簡易板金は、「とりあえずパッと見は大丈夫」な状態にし「キズや凹みが分からなくなればいい」という場合には、お得で便利な方法かもしれません。
しかしそれはあくまで簡易なもので、プロが見れば仕上げの違いは明らかです。
後になってクルマを売却する時などに買取価格が安くなるなど、かえって損をしてしまうことも。数年で塗装の退色やシミ、割れや、最悪の場合はサビが発生することもあります。きちんとした鈑金修理を行えば、このようなことはまず起こらず、決して割高とは言えません。
- Q.国産車以外でも鈑金修理できますか?ディーラーじゃなくても大丈夫ですか?
- 国産車も輸入車もお任せ下さい。当社は、スウェーデンボルボ社「環境・品質規格」に適合しております。
最終的な仕上がりを左右するのは、あくまで鈑金塗装に関して豊富な経験と正確な知識、そして確かな技術を持つスタッフが作業に当たるかどうかなのです。
ディーラーに鈑金修理を依頼しても、作業をディーラーの自社工場や輸入車専門の修理業者が行うとは限りませんし、現実にはそのようなことは稀と言えます。メーカーの厳しい研修を受けたスタッフが修理を行い、責任をもって最終チェックさせていただきます。
- Q.色によって塗装の費用は変わってきますか?
-
塗料によって費用には差があります。新車でもオプション料金が設定されることが多いパール塗装は、修理の際の塗料代も割高になります。また色合わせや仕上げの難易度も高く、作業には高い技術が必要です。
しかしそれゆえに仕上がりは美しく、それを思えば決して割高ではないとも言えます。
まずはお気軽にお見積もりをご依頼ください。工程:
塗膜剥離→パテ1→パテ研ぎ→パテ2→パテ研ぎ→サフェーサー→サフェーサー研ぎ→カラーベース→クリヤーコート→ポリッシング
塗膜剥離→パテ1→パテ研ぎ→パテ2→パテ研ぎ→サフェーサー→サフェーサー研ぎ→カラーベース→パールベース→クリヤーコート→ポリッシング
- Q.自動車保険を使うより、自腹で直した方がいい場合があると言われたが・・・
- 一概には言えません、あえて自腹で直すのは、修理費が明らかに少額(数万円程度)で済む時だけと考えた方がいいでしょう。
例えば、修理代が免責金額の範囲内で済む場合や次の更新からの保険料割り増し分を越えない場合、自分が加入している自動車保険を使うより自腹で直した方が結果的に出費が少なくなることがあります。
ただし、これは修理内容をはじめ、お客さまが加入されている保険サービスの条件、事故状況(相手がいる場合の過失割合など)を考えた上で判断する必要があります。事前見積も無料でおこなっております、お気軽にご相談お立ち寄り下さい。
- Q.あちこちにあるキズやヘコミ、まとめて直すと高そうなんだけど・・・
- トータルでの修理費を考えると、一度に直してしまった方がお得です。また最終的な仕上がりでもその方がいいと言えます。
ただし気になる部分だけ直してみる、というのは費用の面では負担が少なくて済みます。
初めての修理をご依頼いただく場合、まずはそんなちょっとした修理から、というのも一つの方法です。
お気軽にご相談ください